チャートにはパターンがあり、そのパターンは複数あります。
ただ単にチャートのパターンを覚えたら勝てるというわけではないのですが、多くのトレーダーが意識して見ています。
チャートパターンが現れると、その後の相場はこう動く可能性が高いとシナリオ予想することができたり、エントリーする際にも根拠の一つとして活用でき、リスクリワードのよいエントリーができるようになります。
ここでは、覚えておきたい代表的なチャートパターンを紹介していきます。
チャートパターンとは?
チャートパターンは、チャートの形状から今後の相場展開を予想する分析方法です。
チャートパターンは大きく分けて「反転型のチャートパターン」と「継続型のチャートパターン」の2つに分類されています。
反転型のチャートパターン
反転型のチャートパターンとは、トレンドが反転しそうなときに現れやすいチャートパターンで、天井圏や底値圏に現れやすいチャートパターンです。
トレンドが終わり相場が反転する可能性が高いと示すサインです。
継続型のチャートパターン
継続型のチャートパターンとは、トレンドが継続しそうなときのレンジ相場に現れやすいチャートパターンで、トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。
トレンドが再度継続する可能性が高いと示すサインです。
反転型チャートパターンの代表的な形
反転型のパターンには、以下の代表的なチャートパターンがあります。
それぞれを詳しく紹介していきます。
- ダブルトップ・ダブルボトム
- トリプルトップ・トリプルボトム
- 三尊・逆三尊
- スパイクトップ・スパイクボトム
「ダブルトップ・ダブルボトム」
- ダブルトップは、天井圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近に高値を2度つけてその後下降していきます。
- ダブルボトムは、底値圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近に安値を2度つけてその後上昇していきます。

「トリプルトップ・トリプルボトム」
- トリプルトップは、天井圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近に高値を3度つけてその後下降していきます。
- トリプルボトムは、底値圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近に安値を3度つけてその後上昇していきます。

「三尊・逆三尊」
- 三尊は、天井圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近で左肩・頭・右肩の3つの山を形成してその後下降していきます。
- 逆三尊は、底値圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近で左肩・頭・右肩の3つの山を形成してその後上昇していきます。

「スパイクトップ・スパイクボトム」
- スパイクトップは、天井圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近まで勢いよく上げていき、その後一気に下降していきます。
- スパイクボトムは、底値圏に現れやすいチャートパターンです。意識されている価格付近まで勢いよく下げていき、その後一気に上昇していきます。

継続型チャートパターンの代表的な形
継続型のパターンには、以下の代表的なチャートパターンがあります。
それぞれを詳しく紹介していきます。
- 上昇ボックス・下降ボックス
- 上昇フラッグ・下降フラッグ
- 上昇ペナント・下降ペナント
- 上昇ウェッジ・下降ウェッジ
- アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングル
「上昇ボックス・下降ボックス」
- 上昇ボックスは、上昇トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値と安値にほぼ水平なラインが引けてレンジになっているのが特徴です。
- 下降ボックスは、下降トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値と安値にほぼ水平なラインが引けてレンジになっているのが特徴です。
ボックスは、高値と安値にほぼ水平なラインが引けて長方形のボックス形になることからボックスと呼ばれています。

「上昇フラッグ・下降フラッグ」
- 上昇フラッグは、上昇トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値切り下げ・安値切り下げの右肩下がりのもみ合いが上昇フラッグの特徴です。
- 下降フラッグは、下降トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値切り上げ・安値切り上げの右肩上がりのもみ合いが下降フラッグの特徴です。
フラッグは、高値と安値にほぼ平行なトレンドラインを引くことができ、旗のような形に見えることからフラッグと呼ばれています。

「上昇ペナント・下降ペナント」
- 上昇ペナントは、上昇トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値切り下げ・安値切り上げの形になり値幅が徐々に狭くなっているのが上昇ペナントの特徴です。
- 下降ペナントは、下降トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値切り下げ・安値切り上げの形になり値幅が徐々に狭くなっているのが下降ペナントの特徴です。
ペナントは、高値と安値にトレンドラインを引くと三角形になっていることから三角持ち合いとも呼ばれています。

「上昇ウェッジ・下降ウェッジ」
- 上昇ウェッジは、上昇トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値切り上げ・安値切り上げしながら値幅が徐々に狭くなっていくのが上昇ウェッジの特徴です。
- 下降ウェッジは、下降トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値切り下げ・安値切り下げしながら値幅が徐々に狭くなっていくのが下降ウェッジの特徴です。

「アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングル」
- アセンディングトライアングルは、上昇トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。高値は水平で安値が切り上がっているのが特徴です。
- ディセンディングトライアングルは、下降トレンドの調整中に現れやすいチャートパターンです。安値は水平で高値が切り下がっているのが特徴です。

まとめ
チャートパターンを覚えておくと、相場のシナリオ予想やエントリー根拠の一つとして役立ちます。
初心者の方はチャートパターンを学ぶと、ついついチャートパターンの形だけを見てトレードをしてしまいがちですが、チャートパターンは今後こう動く可能性が高いと予想することができるものであり、絶対にパターン通りに動くわけではありません。
チャートパターンだけで判断せず、環境認識・水平線・トレンドライン・移動平均線など他のテクニカルと組み合わせて使うとより根拠が強くなりトレード精度もあがります。